体に優しい梅酒
梅酒プロジェクト
そろそろ公開しようと思います
実はおて
今年で梅酒漬けて2年目の新参者ですが
全国の蔵本で限定で造られている
幻の限定すぺしゃる梅酒コレクターなんです
んでもって
その中でもお薦めの4本を
メニューに入れる事にしました

まずは、桃の木らしく
蔵元造り無添加梅酒
「梅のかほり」
山口県産契約栽培梅使用の
長期熟成米焼酎で仕上げられた梅酒です

つづきましては
造り酒屋の手造り!!
ブランデー梅酒の登場です
厳選されて梅の実をブランデーにつけ込み
オークの樽のなかで
じっくり熟成されたものです

梅の本場紀州からもありますよ〜
「雑賀梅清酒」
なんと清酒です焼酎ではありません
清酒雑賀を作り出す蔵人が
梅酒用に仕込んだ日本酒に
つけ込んだ
とっても贅沢ないっぴっんです

今度は、ヤ・バ・い・です
名前は熟成秘蔵梅酒「鳳凰美田」
こちらも日本酒で
栃木県の名酒「鳳凰美田」
に漬けています
秘蔵ですよ秘蔵!
町谷家では梅酒といえば
子供はおなかが痛くなったり
風邪をひいているときの
お薬的な存在でした
梅はクエン酸やリンゴ酸を多量に含み、酸味があるために酸性食品だと考えられがちですが、れっきとしたアルカリ性食品です。梅に含まれるクエン酸は酸性食品から生じた酸化物を中和し酸性化を防ぐ働きがあるとされます。また血流を改善して「血液サラサラ」にする効果があるとされています。
夏バテの原因は食欲不振と疲労回復の遅れだといわれます。人間は気温が高くなると、汗をかいて体温調節を行いますが、湿度が高いと汗の蒸発が妨げられ、熱が体内にこもって疲れやすくなります。日本の夏は高温多湿なので、夏バテしやすいというわけです。また、発汗のためには皮膚表面の血管を広げ、多くの血液を流す必要があり、夏場は通常より2〜3割多くの血液が皮膚の周辺に集まります。このため、胃腸や筋肉への血液循環が不足して、疲労回復の遅れや食欲不振を生むというわけです。
そこで、この夏バテ防止にお薦めしたいのが梅酒です。梅のエキスがたっぷり溶け込んだ梅酒にも、梅と同等の効用があるとされており、梅の持つ食欲増進効果と疲労回復効果で夏バテ解消といきたいものです。本格的な夏を迎えるこれからの季節、梅酒は必須のアイテムです。
夏バテしたカラダを回復させるためには、栄養補給も大切ですが、休息も重要なポイント。お休み前に少量飲むナイトキャップ(いわゆる寝酒です)は、心地良い眠りへと誘ってくれます。梅酒は疲労回復などに高い薬効が期待されるので、夏のナイトキャップにお薦めです。ただし、お酒と砂糖をふんだんに使ったカロリーが高い飲み物ですので、飲み過ぎは厳禁です。
梅酒で夏バテ知らずになろ〜
累計:
本日:
昨日:

押してねきゃんぺーんちゅ〜ワンクリックのご協力を!!!☆☆日田の地元ブログ-0973NET-BLOG-RANKING☆☆
そろそろ公開しようと思います
実はおて
今年で梅酒漬けて2年目の新参者ですが
全国の蔵本で限定で造られている
幻の限定すぺしゃる梅酒コレクターなんです
んでもって
その中でもお薦めの4本を
メニューに入れる事にしました

まずは、桃の木らしく
蔵元造り無添加梅酒
「梅のかほり」
山口県産契約栽培梅使用の
長期熟成米焼酎で仕上げられた梅酒です

つづきましては
造り酒屋の手造り!!
ブランデー梅酒の登場です
厳選されて梅の実をブランデーにつけ込み
オークの樽のなかで
じっくり熟成されたものです

梅の本場紀州からもありますよ〜
「雑賀梅清酒」
なんと清酒です焼酎ではありません
清酒雑賀を作り出す蔵人が
梅酒用に仕込んだ日本酒に
つけ込んだ
とっても贅沢ないっぴっんです

今度は、ヤ・バ・い・です
名前は熟成秘蔵梅酒「鳳凰美田」
こちらも日本酒で
栃木県の名酒「鳳凰美田」
に漬けています
秘蔵ですよ秘蔵!
町谷家では梅酒といえば
子供はおなかが痛くなったり
風邪をひいているときの
お薬的な存在でした
梅はクエン酸やリンゴ酸を多量に含み、酸味があるために酸性食品だと考えられがちですが、れっきとしたアルカリ性食品です。梅に含まれるクエン酸は酸性食品から生じた酸化物を中和し酸性化を防ぐ働きがあるとされます。また血流を改善して「血液サラサラ」にする効果があるとされています。
夏バテの原因は食欲不振と疲労回復の遅れだといわれます。人間は気温が高くなると、汗をかいて体温調節を行いますが、湿度が高いと汗の蒸発が妨げられ、熱が体内にこもって疲れやすくなります。日本の夏は高温多湿なので、夏バテしやすいというわけです。また、発汗のためには皮膚表面の血管を広げ、多くの血液を流す必要があり、夏場は通常より2〜3割多くの血液が皮膚の周辺に集まります。このため、胃腸や筋肉への血液循環が不足して、疲労回復の遅れや食欲不振を生むというわけです。
そこで、この夏バテ防止にお薦めしたいのが梅酒です。梅のエキスがたっぷり溶け込んだ梅酒にも、梅と同等の効用があるとされており、梅の持つ食欲増進効果と疲労回復効果で夏バテ解消といきたいものです。本格的な夏を迎えるこれからの季節、梅酒は必須のアイテムです。
夏バテしたカラダを回復させるためには、栄養補給も大切ですが、休息も重要なポイント。お休み前に少量飲むナイトキャップ(いわゆる寝酒です)は、心地良い眠りへと誘ってくれます。梅酒は疲労回復などに高い薬効が期待されるので、夏のナイトキャップにお薦めです。ただし、お酒と砂糖をふんだんに使ったカロリーが高い飲み物ですので、飲み過ぎは厳禁です。
梅酒で夏バテ知らずになろ〜
累計:
本日:
昨日:

押してねきゃんぺーんちゅ〜ワンクリックのご協力を!!!☆☆日田の地元ブログ-0973NET-BLOG-RANKING☆☆
■
[PR]
▲
by mac-hitani
| 2006-07-30 13:59
| 桃の木
|
Trackback(48)
|
Comments(3)
流れ
昨日にひき続き、こ難しくなりますが
今日のお題は
「流れ」
なんで?いきなりこんなことを?
って、思いますよね
まぁおっさんのたわごとだと思って
気軽におつき合いくださいな
_,,._
( ゚ 3゚)
高速道路を運転しながら、ふと?
よく、風水等で大地の気の流れだとか言うことを聞きますが
ようするに水の流れみたいに
自然のできごとだってことなんですが
まとめ過ぎ?
長くなると読みたく無くなるのでまとめてみましたが
水辺=人が住める場所
ようするに生活単位=地点=家族という最小単位
それが
点と点を結ぶ線=例えば村みたいなもので
川=人の流れ
これが大きくなって市になって県に・・・・
戻しましょう!
昔は川の流れにそって文明が栄えてきましたね?
戦後も道は川沿いに出来て、いろいろな街が物流によって
発展して行きましたね
そうなんです川の流れは人々の暮らしと密接な関係にありました
この流れのことを「気」の流れだと思ってください
ところが、この高速道路は、なんと水の流れなど
おかまいなしに、ぶった切っていませんか?
でも、すぐにピッン!と来ました
水は低いところを流れます
そうして川の流れが出来て
人の流れになってきました
産業が発達すると別の大きな流れが発生します
「お金」です
お金の流れをつくるには価値が低い土地を選んで
繋いで流れをつくって行きます
つまり安い土地は価値が低い
水は低いところを流れますが
お金は価値が低い場所を流れて行くんですね〜
どうでも良いことですが
面白く無いですか?
昔の人は想像も出来なかった
「流れ」じゃないでしょうかね〜?
これから先どんな「流れ」が登場するのでしょうね!
累計:
本日:
昨日:

ここもよろしくキャンペーンちゅう!→☆☆日田の地元ブログ-0973NET-BLOG-RANKING☆☆
今日のお題は
「流れ」
なんで?いきなりこんなことを?
って、思いますよね
まぁおっさんのたわごとだと思って
気軽におつき合いくださいな
_,,._
( ゚ 3゚)
高速道路を運転しながら、ふと?
よく、風水等で大地の気の流れだとか言うことを聞きますが
ようするに水の流れみたいに
自然のできごとだってことなんですが
まとめ過ぎ?
長くなると読みたく無くなるのでまとめてみましたが
水辺=人が住める場所
ようするに生活単位=地点=家族という最小単位
それが
点と点を結ぶ線=例えば村みたいなもので
川=人の流れ
これが大きくなって市になって県に・・・・
戻しましょう!
昔は川の流れにそって文明が栄えてきましたね?
戦後も道は川沿いに出来て、いろいろな街が物流によって
発展して行きましたね
そうなんです川の流れは人々の暮らしと密接な関係にありました
この流れのことを「気」の流れだと思ってください
ところが、この高速道路は、なんと水の流れなど
おかまいなしに、ぶった切っていませんか?
でも、すぐにピッン!と来ました
水は低いところを流れます
そうして川の流れが出来て
人の流れになってきました
産業が発達すると別の大きな流れが発生します
「お金」です
お金の流れをつくるには価値が低い土地を選んで
繋いで流れをつくって行きます
つまり安い土地は価値が低い
水は低いところを流れますが
お金は価値が低い場所を流れて行くんですね〜
どうでも良いことですが
面白く無いですか?
昔の人は想像も出来なかった
「流れ」じゃないでしょうかね〜?
これから先どんな「流れ」が登場するのでしょうね!
累計:
本日:
昨日:

ここもよろしくキャンペーンちゅう!→☆☆日田の地元ブログ-0973NET-BLOG-RANKING☆☆
■
[PR]
▲
by mac-hitani
| 2006-07-27 21:58
| Profile
|
Trackback
|
Comments(0)
ぼくら、デザイナーに求められていること
って
最近では多様化してきている
といっても本来はそうだったはずなのに
「デザイナー」と言えば
見た目をどうにかしてくれる人のことだと
思っている方が多いのでは?
ここが間違っているんだな〜!
「デザイン」
これを日本語で書くからそもそも間違える!
本来はdesignと書き
de=新たに
sign=表現する
という二つの言葉が合わさったものだということ
つまり前例がないことをするということ
「真似」は、designではない!ってこと
何を偉そうに〜!って思うよね〜
では、どうやったら真似されない物が創れるのか
ご紹介致しましょう!
グラフィックデザインや
ウェブデザイン
空間デザインに
インテリアデザイン
カラーデザインなんかも
世の中デザインだらけ
これも大切なデザインの一部ではあるんだけど
これだけではdesignとは言えないんです
これは、designの中では「表現方法」
つまりスタイリングという
デザインプロセスの一部なんですね〜
これは「作る」
これがdesign全てではありません
この他にコンセプトデザイン=概念=創る
難しくなって来たかな〜?
ここが結構肝心なんだけど
どうしたいのかをはっきりさせること!
それにそって表現する
コンセプトを決めてスタイリングの方向性をはっきりさせる
そして、もう一つの「造る」
日本語もいい表現があるじゃないですか!
そう!ここには「技術」techniqueが必要なんです
新たに表現するということは
「創って」「作って」「造るんです」
全ての「つくる」が合わさって
「新しいものがつくり出されてくる」んですね〜
これが「design」です
designのことは漢字で書けないんですね〜
漢字苦手なのに良く考えたな〜と
自分でも感心しました
(`・∀・´) えっへん!
たまには、書かせてよ〜
こんなまじめなことも考えてるんだよ〜〜〜ン
累計:
本日:
昨日:

ここもよろしくキャンペーンちゅう!→☆☆日田の地元ブログ-0973NET-BLOG-RANKING☆☆
最近では多様化してきている
といっても本来はそうだったはずなのに
「デザイナー」と言えば
見た目をどうにかしてくれる人のことだと
思っている方が多いのでは?
ここが間違っているんだな〜!
「デザイン」
これを日本語で書くからそもそも間違える!
本来はdesignと書き
de=新たに
sign=表現する
という二つの言葉が合わさったものだということ
つまり前例がないことをするということ
「真似」は、designではない!ってこと
何を偉そうに〜!って思うよね〜
では、どうやったら真似されない物が創れるのか
ご紹介致しましょう!
グラフィックデザインや
ウェブデザイン
空間デザインに
インテリアデザイン
カラーデザインなんかも
世の中デザインだらけ
これも大切なデザインの一部ではあるんだけど
これだけではdesignとは言えないんです
これは、designの中では「表現方法」
つまりスタイリングという
デザインプロセスの一部なんですね〜
これは「作る」
これがdesign全てではありません
この他にコンセプトデザイン=概念=創る
難しくなって来たかな〜?
ここが結構肝心なんだけど
どうしたいのかをはっきりさせること!
それにそって表現する
コンセプトを決めてスタイリングの方向性をはっきりさせる
そして、もう一つの「造る」
日本語もいい表現があるじゃないですか!
そう!ここには「技術」techniqueが必要なんです
新たに表現するということは
「創って」「作って」「造るんです」
全ての「つくる」が合わさって
「新しいものがつくり出されてくる」んですね〜
これが「design」です
designのことは漢字で書けないんですね〜
漢字苦手なのに良く考えたな〜と
自分でも感心しました
(`・∀・´) えっへん!
たまには、書かせてよ〜
こんなまじめなことも考えてるんだよ〜〜〜ン
累計:
本日:
昨日:

ここもよろしくキャンペーンちゅう!→☆☆日田の地元ブログ-0973NET-BLOG-RANKING☆☆
■
[PR]
▲
by mac-hitani
| 2006-07-26 23:31
| Profile
|
Trackback
|
Comments(2)
『雨漏り』
建築家にとっては
一番!!!
あってはならないこと
それは『雨漏り』です!!!
な〜んて
いいながら
おてのsmart『Eva』ちゃんは
『雨漏り』で大洪水状態です
車検のさいに車屋さんに見てもらったのですが
原因が分からずでした
水が腐ってカビ臭くてたまらん〜!
中津まで行って帰って来たら
もうこんなにですよ

普通の『雨漏り』じゃないですよ!!
・
胃を決して・・・?
解体しました
もともと着せ替えパネルなので
簡単に取り外せました
なんとエアコンの排水が抜けて無いじゃないですか!!

15分程でこの状態です
あぁ〜〜
排水ドレンがつまってたんですね〜
掃除したらきれいに流れ出しました
もうこれでカビ臭い毎日からおさらばです!
よかった〜
累計:
本日:
昨日:

☆☆日田の地元ブログ-0973NET-BLOG-RANKING☆☆
一番!!!
あってはならないこと
それは『雨漏り』です!!!
な〜んて
いいながら
おてのsmart『Eva』ちゃんは
『雨漏り』で大洪水状態です
車検のさいに車屋さんに見てもらったのですが
原因が分からずでした
水が腐ってカビ臭くてたまらん〜!
中津まで行って帰って来たら
もうこんなにですよ

普通の『雨漏り』じゃないですよ!!
・
胃を決して・・・?
解体しました
もともと着せ替えパネルなので
簡単に取り外せました
なんとエアコンの排水が抜けて無いじゃないですか!!

15分程でこの状態です
あぁ〜〜
排水ドレンがつまってたんですね〜
掃除したらきれいに流れ出しました
もうこれでカビ臭い毎日からおさらばです!
よかった〜
累計:
本日:
昨日:

☆☆日田の地元ブログ-0973NET-BLOG-RANKING☆☆
■
[PR]
▲
by mac-hitani
| 2006-07-24 12:23
| Profile
|
Trackback
|
Comments(1)
誕生うなぎ
おての誕生日は7月29日
そう来週の土用日・・・?
土曜日なのですが
『誕生ケーキという』よりも
家では『誕生うなぎ』
というめずらしい感じのものになっていた
家族はおての誕生日にみんな『うなぎ』が食べられる
おては、もちろん『特上うな重』で
あとはみんな『並みうな重』
妹はうなぎが嫌いなので、何を頼んでいたのか憶えが無いが
まさに『誕生うなぎ』!!!

さすがに、うな重にはローソクはささっていないものの
当時はうれしかった〜!
最近気づいたのだが
誕生日が無くても
やっぱりうなぎを食べていただろう・・?
なんか損した気分( ̄○ ̄;)
ちなみにオフクロは12月25日が誕生日なので
クリスマスと一緒にお祝いする
なんと合理的な家族だったんだろう・・・・・
累計:
本日:
昨日:

☆☆日田の地元ブログ-0973NET-BLOG-RANKING☆☆
そう来週の土用日・・・?
土曜日なのですが
『誕生ケーキという』よりも
家では『誕生うなぎ』
というめずらしい感じのものになっていた
家族はおての誕生日にみんな『うなぎ』が食べられる
おては、もちろん『特上うな重』で
あとはみんな『並みうな重』
妹はうなぎが嫌いなので、何を頼んでいたのか憶えが無いが
まさに『誕生うなぎ』!!!

さすがに、うな重にはローソクはささっていないものの
当時はうれしかった〜!
最近気づいたのだが
誕生日が無くても
やっぱりうなぎを食べていただろう・・?
なんか損した気分( ̄○ ̄;)
ちなみにオフクロは12月25日が誕生日なので
クリスマスと一緒にお祝いする
なんと合理的な家族だったんだろう・・・・・
累計:
本日:
昨日:

☆☆日田の地元ブログ-0973NET-BLOG-RANKING☆☆
■
[PR]
▲
by mac-hitani
| 2006-07-23 20:40
| Profile
|
Trackback
|
Comments(0)
ものをつくるのだいすき





手先は器用なんだと思います
口先は不器用なんですが
漢字も感じも読めません
とにかく
創ることが
だいすきです
小学校のころ地元のプラモデル大会
総なめにしたことがあります
ガンプラですけどね
そのままの感覚の延長のように
実寸模型をつくっています
残念ながら
手を抜く事を知りません
手ぬぐいは
絶対に「かまわぬ」です
まだ、雨止みませんね〜
ところで
以前にも話題に出てきました
左官と右官について詳しく手の間創刊号に出てました!
左官辞典にのっているそうですが
鏝(こて)の由来
左官の許勢真壁連(ごぜまかべむらじ)
右官の許勢土部直(ごぜとべあたえ)
左官、右官の兄弟が神話時代に近い西暦210年頃
反乱軍を防御するために神功皇后は兄弟に命じて
大和稚桜の都に御所を造営させた
その外壁に土壁を造ったのがこのとき
兄弟は金具師に曲玉に擬して鉄をもってヘラを打たせ
これを職具にしたという。これが泥鏝の初めとする説
中略
この左官・右官の祖神祭った許勢神社が大和の国河野に
あったそうだが、保元の乱で焼失した。
って書いてました!
ちなみに左官と右官?
累計:
本日:
昨日:

☆☆日田の地元ブログ-0973NET-BLOG-RANKING☆☆
■
[PR]
▲
by mac-hitani
| 2006-07-19 20:09
| Profile
|
Trackback
|
Comments(3)
タルタルタルタルタルタルソース
今回は、またまたこだわりの
おてのだ〜〜〜〜〜いぃ!好きな!
タルタルタルタルタルタルソースがどんなんか
お伝えいたします
カミサンのわがままを
ぐぅ!!!!っと、こらえて
召使い状態のおてですが
料理を作るのは、大好きなので
仕込みは楽しいぃぃぃぃぃんです!!!!
うちで使ってるラッキョウは
日田のお母さんの味を求めて
最初は桃の木の名前の由来にもなっている
桃枝(ももえ)おばあちゃんの
コクのあるデットストックラッキョウ
日田の人なら誰もが知っている
漬け物の達人!!
高瀬のおばちゃんのラッキョウ
甘さと辛さの絶妙な
橋本楽器店のおばちゃんのラッキョウ
大原参道の大原屋ミルクホールのお母さんの
シャキっと!!!カリカリラッキョウ

高瀬のおばちゃんのラッキョウ

大原屋ミルクホールのお母さんのシャキっと!!!カリカリラッキョウ
そして来年からは
おての究極ラッキョウがお目見えの予定です!
またもラッキョウだけでこのありさまです〜〜〜!!
んで、これを
ミジンギリ!!!!!!!!!
例によって完全に趣味で作ってる
おての親父のタマネギを
ミジンギリ!!!!!!!!!
泣きながら切ってます
皆さんは、どんなにして涙止めてます?
何か口で挟みながらとかいろいろあると思うのですが
どれも、あまり効果が無かったようなので
そのまま、ひたすらガマンしてやってます

これも、もちろん!!
下郷農協の安全な卵の
ミジンギリ!!!!!!!!!

そして〜これらをまとめる
マヨネーズ!
これはグリーンコープの安全な卵のマヨネーズなんです
産直卵の卵黄とグリーンコープの
なたね油とお酢をバランスよく
ミックスしたコクのあるマヨネーズです
って!!!
キャッチコピーに書いてあります

これを、いらんことかもしれませんが
柳宗理のボールでまぜまぜです!!!!!
ここが、オサレな
「あじ」になる重要な行程ですね〜〜〜
隠し味に日田の貴重な醤油蔵から
少しずついただいてくる
「生醤油」を入れます
これについては
こだわり過ぎてますので、またの機会に
大特集します
こんな桃の木のこだわり
タルタルタルタルタルタルソース
チキン南蛮丼にたっぷりかけて召上がれ〜
おてのだ〜〜〜〜〜いぃ!好きな!
タルタルタルタルタルタルソースがどんなんか
お伝えいたします
カミサンのわがままを
ぐぅ!!!!っと、こらえて
召使い状態のおてですが
料理を作るのは、大好きなので
仕込みは楽しいぃぃぃぃぃんです!!!!
うちで使ってるラッキョウは
日田のお母さんの味を求めて
最初は桃の木の名前の由来にもなっている
桃枝(ももえ)おばあちゃんの
コクのあるデットストックラッキョウ
日田の人なら誰もが知っている
漬け物の達人!!
高瀬のおばちゃんのラッキョウ
甘さと辛さの絶妙な
橋本楽器店のおばちゃんのラッキョウ
大原参道の大原屋ミルクホールのお母さんの
シャキっと!!!カリカリラッキョウ

高瀬のおばちゃんのラッキョウ

大原屋ミルクホールのお母さんのシャキっと!!!カリカリラッキョウ
そして来年からは
おての究極ラッキョウがお目見えの予定です!
またもラッキョウだけでこのありさまです〜〜〜!!

ミジンギリ!!!!!!!!!

おての親父のタマネギを
ミジンギリ!!!!!!!!!
泣きながら切ってます
皆さんは、どんなにして涙止めてます?
何か口で挟みながらとかいろいろあると思うのですが
どれも、あまり効果が無かったようなので
そのまま、ひたすらガマンしてやってます

これも、もちろん!!
下郷農協の安全な卵の
ミジンギリ!!!!!!!!!

そして〜これらをまとめる
マヨネーズ!
これはグリーンコープの安全な卵のマヨネーズなんです
産直卵の卵黄とグリーンコープの
なたね油とお酢をバランスよく
ミックスしたコクのあるマヨネーズです
って!!!
キャッチコピーに書いてあります

これを、いらんことかもしれませんが
柳宗理のボールでまぜまぜです!!!!!
ここが、オサレな
「あじ」になる重要な行程ですね〜〜〜
隠し味に日田の貴重な醤油蔵から
少しずついただいてくる
「生醤油」を入れます
これについては
こだわり過ぎてますので、またの機会に
大特集します
こんな桃の木のこだわり
タルタルタルタルタルタルソース
チキン南蛮丼にたっぷりかけて召上がれ〜
■
[PR]
▲
by mac-hitani
| 2006-07-18 21:26
| 桃の木
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は暑かった〜けど仕込んでました〜!
37度っていう高温多湿のなか
一人モクモクとキッチンで仕込んでました!
「アツかった〜!」
よりによって何でこんなに気温上がるんかいな〜?
たまらんで〜〜ヽ(;´Д`)ノ
んでっ!
せっかくですので皆さんと暑さの共有でも・・・・
って思ったので、一緒に暑くなってくださいΨ(`∀´)Ψケケケ
「キーマカレー」の作り方!!!
各素材の説明はこちらから



パンパンのニンニクとショウガをみじん切りにしたものをサラダ油で、香りがたつまで炒めます
そのまま、うちのオヤジの元気いっぱいタマネギを入れて〜〜〜
唐辛子の種を取ってから適当な大きさにして入れます
このときにクミンを入れます

ここからが頑張りどころですよ!!!
ひたすら
。゚(゚ `Д)ノ。゚ヽ( )ノ゚。ヽ(Д´ ゚)ノ゚。。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚
タマネギが飴色になるまで火を通します
な・な・な・なんと!!この間なんと!1時間以上かかってますよ

さらっと行きますが、飴色になったらひき肉を入れてやや強火で切るようにして混ぜて行きます



ぼろぼろになるぐらい炒めたら!
必殺のカレー粉とチリパウダーを入れます
ここでも切るように混ぜてくださいね〜!
15分ぐらいかな〜

ホールトマトを手でつぶしながら入れます
またまた、出ました!!!っが!!
南イタリア産のオーガニックトマトで〜す
やっぱりね〜(;´Д⊂

このへんはじゃんじゃん行きますが
ひよこ豆を入れて〜〜〜

美味しい水を1リットル入れて
ひたすら弱火で煮込んで行きます


ここで必殺のガラムマサラとローリエ(月桂樹の葉)を入れて
そうね〜2時間ぐらいかな〜
(´ー`)y─┛~~
汁っけがなくなったら
いったん休ませて
明日また、火を入れます
とにかく暑かった!!!
お昼から初めて終わったの5時過ぎてました
('◇')ゞ
この暑い時期に
おてと一緒に汗をカキにいらっしゃいませんか?!

一人モクモクとキッチンで仕込んでました!
「アツかった〜!」
よりによって何でこんなに気温上がるんかいな〜?
たまらんで〜〜ヽ(;´Д`)ノ
んでっ!
せっかくですので皆さんと暑さの共有でも・・・・
って思ったので、一緒に暑くなってくださいΨ(`∀´)Ψケケケ
「キーマカレー」の作り方!!!
各素材の説明はこちらから



パンパンのニンニクとショウガをみじん切りにしたものをサラダ油で、香りがたつまで炒めます
そのまま、うちのオヤジの元気いっぱいタマネギを入れて〜〜〜
唐辛子の種を取ってから適当な大きさにして入れます
このときにクミンを入れます

ここからが頑張りどころですよ!!!
ひたすら
。゚(゚ `Д)ノ。゚ヽ( )ノ゚。ヽ(Д´ ゚)ノ゚。。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚
タマネギが飴色になるまで火を通します
な・な・な・なんと!!この間なんと!1時間以上かかってますよ

さらっと行きますが、飴色になったらひき肉を入れてやや強火で切るようにして混ぜて行きます



ぼろぼろになるぐらい炒めたら!
必殺のカレー粉とチリパウダーを入れます
ここでも切るように混ぜてくださいね〜!
15分ぐらいかな〜

ホールトマトを手でつぶしながら入れます
またまた、出ました!!!っが!!
南イタリア産のオーガニックトマトで〜す
やっぱりね〜(;´Д⊂

このへんはじゃんじゃん行きますが
ひよこ豆を入れて〜〜〜

美味しい水を1リットル入れて
ひたすら弱火で煮込んで行きます


ここで必殺のガラムマサラとローリエ(月桂樹の葉)を入れて
そうね〜2時間ぐらいかな〜
(´ー`)y─┛~~
汁っけがなくなったら
いったん休ませて
明日また、火を入れます
とにかく暑かった!!!
お昼から初めて終わったの5時過ぎてました
('◇')ゞ
この暑い時期に
おてと一緒に汗をカキにいらっしゃいませんか?!
■
[PR]
▲
by mac-hitani
| 2006-07-14 00:10
| 桃の木
|
Trackback
|
Comments(0)
@マークの謎
みんな使ってる@

実はこんなん!
1880年代に発売された
タイプライターのキーボード上に現れました
ただし!その時点では単価を表す商業用語だった
その後1960年代にメールアドレス考案者だとされている
当時30歳のMIT卒業生レイ・トムリンソンが
マサチューセッツ州ケンブリッジで、後にインターネットとなるものを作るために国防総省の仕事を請け負っていたコンピューター会社の一つBolt Beranek & Newman社で働いていて
たまたまユーザー名とドメイン名の間の区切りに使用した
それ以来メールアドレスにかかせない記号となったのでした
ちなみに
日本=アットマーク
イタリア=かたつむり
フランス=エスカルゴ
アラブ=耳
オランダ=猿のしっぽ
スエーデン=像の鼻
って呼ばれてるんだけど
英語ではそういう呼び名はない。
英語辞書には、"at"とか"per"とか"priced at"とか"commercial at"というような言い方しかないそうです
@は公式に「the tomlinson」と命名されるべき!
なんてことも言われているそうな

実はこんなん!
1880年代に発売された
タイプライターのキーボード上に現れました
ただし!その時点では単価を表す商業用語だった
その後1960年代にメールアドレス考案者だとされている
当時30歳のMIT卒業生レイ・トムリンソンが
マサチューセッツ州ケンブリッジで、後にインターネットとなるものを作るために国防総省の仕事を請け負っていたコンピューター会社の一つBolt Beranek & Newman社で働いていて
たまたまユーザー名とドメイン名の間の区切りに使用した
それ以来メールアドレスにかかせない記号となったのでした
ちなみに
日本=アットマーク
イタリア=かたつむり
フランス=エスカルゴ
アラブ=耳
オランダ=猿のしっぽ
スエーデン=像の鼻
って呼ばれてるんだけど
英語ではそういう呼び名はない。
英語辞書には、"at"とか"per"とか"priced at"とか"commercial at"というような言い方しかないそうです
@は公式に「the tomlinson」と命名されるべき!
なんてことも言われているそうな
■
[PR]
▲
by mac-hitani
| 2006-07-12 19:31
| ABOUT
|
Trackback
|
Comments(2)
桃の木のカレー
うちのカレーこだわってます

やっぱ健康マニアのカミサンは
すごいなーと感心します
今回の妊娠で「ツワリ」が来たらしく
食べ物の臭いがダメだそうで
仕込みが出来なくなりました
┐(´ー`)┌
そこで、おてが変わりにやることになったんですが
(б。б* )
なんでこんなに良いもん使ってるのに、誰にも伝わって無いじゃん!
ってことで、ブログにアップしておきます
まずは、やっぱりこだわりの材料ですね〜
耶馬渓の下郷農協から送られて来る食材と
おての、おとぅたまが、完全に趣味で作っとる
有機無農薬野菜がメインの材料です
見てこのニンニク!!パンパンです
中国産じゃこんなの見たこと無いでしょ!

もちろんですが、「桃の木」の食材には
一切妥協点がありません
タマネギがアメ色になるまで炒めてから

ひき肉は
地産地消というコンセプトも踏まえて
耶馬渓牛1:耶馬渓黒豚1
に、ブレンドされたものを使っています
まぁ単純に「食べたら美味しかった」だけのことですが
なんといっても、すごいのが
「いのちを守る食材!」と、堂々と打ち出しているところですが
真剣にやってなかったら、こんなこと、なかなか、いえませんよ!
下郷農協の35年にもわたる
「新鮮・安心・安全な食材」をテーマに取り組んで来た農家の方々に感動して
お取引させていただいております
スパイスなんて
インド、スリランカ、タイ等の本場から取り寄せたものをブレンドしています
外国から持ってくりゃ〜何でもハクが付くから選んでる訳じゃないですよ!
世界各国を飛び回る
専門のスパイスマネージャーにお願いして
桃の木だけのオリジナルスパイスを調合していただいています
まずは、クミン
この、臭い!!!
おては、o(><*)oダメッ!!o(*><*)oダメッ!!o(*><)oダメッー!!
でも、これが「カレーの命!」と
いうべきものなのだそうです
これだけでは、解らないということですね
出来上がりには、こんな激しい臭いは無いですから、クミン嫌いな方も気になさらずにね

続いてチリパウダ−
w(☆o◎)w
辛そぉ〜〜
おては、これも苦手です
情けない話ですが
スーパー猫舌&辛いの苦手なのです
冷蔵庫に入れた、ご飯に冷たく冷えた麦茶をかけて食べるのが至福のときなのです
あがぁ〜〜こんなの作ってるだけで
汗かいてきた〜!
おても「ツワリ」がうつったのかな?
( ̄○ ̄;)

こうなったらもうじゃんじゃん行きましょう!
カレー粉
なんと、こっからが、本名馬!
スパイスマネージャー推薦の10数種類のスパイスをブレンドして作られる
桃の木オリジナルのカレー粉だそうです
オーナーなのに知らんかった〜(ΘoΘ;)
こんなことになってるなんて

最後にガラムマサラさんの出番です!
よっ!
待ってましたっ!
日本いち!
って、これもまた
色んな国から厳選されたスパイスをブレンドして作られる
スパイスマネージャー推薦の桃の木オリジナルのガラムマサラだそうです
なんと言うことでしょう〜すごいですね!
こだわりすぎてやしませんか?
経費は大丈夫なの?
って言っても仕方が有りません
彼女のこだわりですから
これらの材料を使って作られている
桃の木の「キーマカレー」ぜひ一度ご堪能してみてください

やっぱ健康マニアのカミサンは
すごいなーと感心します
今回の妊娠で「ツワリ」が来たらしく
食べ物の臭いがダメだそうで
仕込みが出来なくなりました
┐(´ー`)┌
そこで、おてが変わりにやることになったんですが
(б。б* )
なんでこんなに良いもん使ってるのに、誰にも伝わって無いじゃん!
ってことで、ブログにアップしておきます
まずは、やっぱりこだわりの材料ですね〜
耶馬渓の下郷農協から送られて来る食材と
おての、おとぅたまが、完全に趣味で作っとる
有機無農薬野菜がメインの材料です
見てこのニンニク!!パンパンです
中国産じゃこんなの見たこと無いでしょ!

もちろんですが、「桃の木」の食材には
一切妥協点がありません
タマネギがアメ色になるまで炒めてから

ひき肉は
地産地消というコンセプトも踏まえて
耶馬渓牛1:耶馬渓黒豚1
に、ブレンドされたものを使っています
まぁ単純に「食べたら美味しかった」だけのことですが
なんといっても、すごいのが
「いのちを守る食材!」と、堂々と打ち出しているところですが
真剣にやってなかったら、こんなこと、なかなか、いえませんよ!
下郷農協の35年にもわたる
「新鮮・安心・安全な食材」をテーマに取り組んで来た農家の方々に感動して
お取引させていただいております
スパイスなんて
インド、スリランカ、タイ等の本場から取り寄せたものをブレンドしています
外国から持ってくりゃ〜何でもハクが付くから選んでる訳じゃないですよ!
世界各国を飛び回る
専門のスパイスマネージャーにお願いして
桃の木だけのオリジナルスパイスを調合していただいています

この、臭い!!!
おては、o(><*)oダメッ!!o(*><*)oダメッ!!o(*><)oダメッー!!
でも、これが「カレーの命!」と
いうべきものなのだそうです
これだけでは、解らないということですね
出来上がりには、こんな激しい臭いは無いですから、クミン嫌いな方も気になさらずにね

続いてチリパウダ−
w(☆o◎)w
辛そぉ〜〜
おては、これも苦手です
情けない話ですが
スーパー猫舌&辛いの苦手なのです
冷蔵庫に入れた、ご飯に冷たく冷えた麦茶をかけて食べるのが至福のときなのです
あがぁ〜〜こんなの作ってるだけで
汗かいてきた〜!
おても「ツワリ」がうつったのかな?
( ̄○ ̄;)

こうなったらもうじゃんじゃん行きましょう!
カレー粉
なんと、こっからが、本名馬!
スパイスマネージャー推薦の10数種類のスパイスをブレンドして作られる
桃の木オリジナルのカレー粉だそうです
オーナーなのに知らんかった〜(ΘoΘ;)
こんなことになってるなんて

最後にガラムマサラさんの出番です!
よっ!
待ってましたっ!
日本いち!
って、これもまた
色んな国から厳選されたスパイスをブレンドして作られる
スパイスマネージャー推薦の桃の木オリジナルのガラムマサラだそうです
なんと言うことでしょう〜すごいですね!
こだわりすぎてやしませんか?
経費は大丈夫なの?
って言っても仕方が有りません
彼女のこだわりですから
これらの材料を使って作られている
桃の木の「キーマカレー」ぜひ一度ご堪能してみてください
■
[PR]
▲
by mac-hitani
| 2006-07-11 18:30
| 桃の木
|
Trackback(1)
|
Comments(1)